Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2011年12月31日
年越し蕎麦を食べながら振り返る2011年。Toshi-Koshi Soba(buckwheat) Noodle
ミネソタに引っ越してきてから、3度目の大晦日
。
そして、この
年越しそば
をミネソタで食べるのも3回目。
毎年欠かさず食べています。
今年も、蕎麦の上に、野菜のかき揚げ・卵焼き・味付けのりを乗せていただきました。
つづきを読む…
2011年12月29日
和風ハンバーグ。
大根を買ってきたので、大根おろしとポン酢をかけた和風ハンバーグを作りました。
このハンバーグを食べるたびに数年前の夫との会話を思い出します。
当時の会話を再現してみます。
つづきを読む…
2011年12月28日
折り紙の箱。Origami Boxes
クリスマスイブに、4人の義姉に小さな手作りのプレゼントをあげました。
プレゼントを入れるための箱は、最近私の中では定番の「
折り紙の箱
」。
それぞれの義姉の好きな色を選んで、色違いでお揃いの箱が4つ完成。
サイズは、プレゼントに合わせて決めました。
実は結構小さいんです。。
つづきを読む…
2011年12月27日
やっぱり和風?なラッピング。Christmas Wrapping.Japanesy?
今年の夫へのクリスマスプレゼントのラッピング。
クリスマスっぽく、赤い包装紙と、雪の結晶模様の紙で包んでみたのだけど、紙もリボンも紅白で、なんだか
和風
?な仕上がりになりました。
しかも、雪の結晶が、花火みたい・・・・。
ま、日本人が包むんだから、花火でも和風でもよいでしょう。
つづきを読む…
2011年12月26日
クリスマスプレゼントの開封。Opening Christmas Presents
クリスマスプレゼントの置き場所は、いつもツリーの下。
3番目の義姉宅に26人が集合した
クリスマスパーティー
。
食事の後は、恒例の
プレゼントの開封
です。
といっても、一人一人が25人分のプレゼントを準備するわけではありません。
夫婦間や自身の子供へのプレゼントは、ここでは交換も開封もしません。
各家庭のプレゼント交換は、各家庭で行います。
なので、基本的には、甥っ子姪っ子にプレゼントを渡すことになります。
つづきを読む…
2011年12月25日
ニューヨークストリップステーキ。New York Strip
24日の
クリスマスイブの家族揃ってのディナー
。
会場として自宅を提供してくれた、3番目の義姉の旦那さんが腕をふるってくれました!
今年のクリスマスディナーの目玉は、
ニューヨーク ストリップステーキ(New York Strip)
。
オーブンから出てきた、今までに見たことのない相当に巨大な牛肉のかたまりが、可憐な包丁さばきで見事にどんどん切り分けられて行きます。
写真に写っているのは、ほんの一部分。
つづきを読む…
2011年12月24日
前菜の細巻き寿司。Mini Sushi-Roll as Appetizer
持参した前菜(Appetizer)の細巻き寿司。
クリスマスイブ
。
恒例の、家族揃ってのクリスマスディーナー
。
今年は、近くに住む夫の兄姉
だけ
が家族を連れて集合。
集合場所は、3番目の義姉の家。
違う州に住む義姉兄および、冬だけアリゾナ州に移住?する義父母は、参加していないにも関わらず、
集まった人数は、26人。
もうこの大人数にもすっかり慣れました。
つづきを読む…
2011年12月23日
クリスマス前に、和食。Before Christmas,Japanese Food
クリスマスイブの前日。12月23日。
私の仕事はお休み。
でも、まだまだ夫の家族や夫へのクリスマスプレゼントの準備が完了していなくって、大忙し。
大忙しの合間にとった、簡単な昼食です。
つづきを読む…
2011年12月21日
クリスマスツリー。Christmas Tree 2011
今年の我が家の
クリスマスツリー
。
隣の柱にたくさん並んでいるのは、家族や友人から届いた
グリーティングカード
です。
オーナメントは、昨年と全く変化なしです。。。
一番上に、昨年
アルミ箔で作った星
が乗っていますが、私が今までお邪魔した家のクリスマスツリーには、星ではなくて、エンジェル(天使)が飾られていました。
つづきを読む…
2011年12月19日
カードを手作りする理由。The Reason Why I Always Make Cards
アメリカでは、プレゼントにはカードを必ず添えます。
年間通して、お店にはたくさんのカードが並んでいます。
私が今までもらった、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに添えられていたカードは、ほとんど全てがお店で購入されたものでした。
通常、お店で売られているカードには、写真や絵があるだけでなく、すでにメッセージが印刷されているものが多く、そのメッセージがとっても素敵だったり、写真や絵と合わせてとってもおもしろいジョークだったり。。。
つづきを読む…
2011年12月18日
モミの木をつけたラッピング。Gift Wrapping with Fir
昨日のクリスマス会で渡したプレゼントのラッピング。
今回は、
箱全体に模様が入っている
ので、その模様を生かしてみました。
下が透けて見える薄い紙で箱を巻いて、
クリスマスツリー
のモミの木の枝をちょっと切って乗せて、昨年夏の日本帰省の際に倉敷で買ったゴールドのマスキングテープで留めました。
つづきを読む…
2011年12月17日
箱-赤と緑。Box-Red and Green
クリスマスのプレゼントを入れるために作った、手のひらサイズの箱。
今日のクリスマス会で渡したので公開です。
紙を正方形に切って、
折り紙の箱
を作りました。
クリスマスといえば、やっぱり赤と緑。
つづきを読む…
2011年12月15日
備前焼もクリスマスに備えます。Bizen-yaki is also ready for Christmas.
備前焼の花瓶も、クリスマスに備えてドレスアップしました。
普段全くジュエリーを身につけない私の代わり?
つづきを読む…
2011年12月14日
初めてのオーナメント。My First Ornament
先日
家に連れ帰ったツリー
に、飾り付けをしました。
毎年思うのだけれど、ツリーの写真撮影は、とても難しい・・・。
実際に見た感じをそのままに写真に撮りたいのに、どうしてもうまくいきません。
写真に撮ると、青のライトが強くなりすぎるのと、夜撮影したせいか、ツリーの緑がどうも鮮やかに出ない。。。
なので、うまく撮れるまでは、全体写真はなし・・・。
つづきを読む…
2011年12月13日
飴玉ライト。Candy Light
クリスマスツリー用の電飾を新しく買いました。
昨年までは、LED独特の青白い光の色でしたが、全部
ポーチの天の川
に使ってしまったので、ツリー用に新たに購入することにしました。
つづきを読む…
2011年12月10日
レジに向かうクリスマスツリー。
クリスマスツリー
を買いました。
昨年はお花屋さんで買ったのだけど、今年は、私の職場近くのホームセンターで購入。
つづきを読む…
2011年12月9日
クリスマスツリー売り場。
この時期限定のツリー売り場
クリスマスまで、あと2週間
。
今年度の冬は、もう12月だというのに、雪がまだほんのちょっとしか積もっていません。
今日の温度も華氏5度で、一度もまだ華氏マイナスになっていないので、どうも「クリスマスが近づいている」という気分になりません。
(華氏5度は摂氏マイナス15度ですが・・・)
つづきを読む…
2011年12月4日
「バスの達人」?”Master of the Bus”??
ミネソタにやってきて、
初めてバスに乗ったのは昨年の5月
。
あれから1年半。
今では毎日バス通勤。
夫が休みでない平日に、自力でどこかへ行かなければならない時にも、もちろんバスを利用します。
今までに乗った路線は、10路線くらいかな?
いろんな地名や通りの名前にも以前よりは慣れて、ますます利用に自信がつきました。
つづきを読む…
2011年12月3日
クリスマスの天の川。Our Christmas Milky Way
12月になり、昨夜から、今年2度目の本格的な雪です。
粉雪がぼたん雪になりながらも、10センチ近く積もり、窓から眺める風景も、やっと
クリスマス
らしくなってきました。
11月の半ばごろから、家や庭を
電飾
(英語では、
LightingまたはChristmas Lighting
)で飾るお家も増えてきました。
つづきを読む…
2011年11月30日
Sugarの日記「飛びつき」
飛びつき癖は、「親しみの印」とか「嬉しい表現」「あそんで、あそんで」ということなので、叱ってはいけなくて、飛びつかれたくない場合は
つづきを読む…
Sugarの日記「お手。”Shake”」
おとといから、「お手」ができるようになりました!
英語では"Shake"。
ちゃんとShを発音しないと、やってくれません。
やっぱりシュガーもアメリカ生まれです。。。
驚きなのが、教えた期間はたったの2日。
つづきを読む…
アメリカのカーテンは長い。American Curtains are Long.
先日、家の窓に
カーテン
をつけました。
2009年の秋から住み始めたこの家
の窓には、以前の所有者だった人が残していってくれた古~いブラインドがあるだけでした。
そのブラインドも、いずれは気に入ったものに取り替える予定だけれど、それはまだ先の話。
今回は、とりあえず、ずっと以前から「つけたいね~」と話していたカーテンをつけることにしました。
つづきを読む…
2011年11月26日
Sugarの日記「ブラッシング」
今日はブラッシングしました。
いつも通り、最初は、警戒していたけれど、おとなしくしていました。
つづきを読む…
2011年11月25日
Sugarの日記「散歩、練習中」
歩いている時は、リードを引っ張ることもなく、私たちのすぐ横を落ち着いて歩くという点は合格。
ただ、多くの家が犬を飼っていることと、他の犬の散歩に出遭うこともしばしば。
他の犬の気配を感じるたびに立ち止まって震えます。
つづきを読む…
七面鳥サンドイッチ。Turkey Sandwich
Thanksgiving(感謝祭)
の翌日の食事。
Turkey Sandwich(七面鳥サンドイッチ?)。
きっとアメリカ全土で、感謝祭の翌日は、同じようなことが行われているのだと思われます。
感謝祭では、あふれかえるほどのご馳走を130%の満腹感になるまで食べた後、余ったものを集まったみんなで分けて持ち帰ります。
そして、数日間かけて、持ち帰ったご馳走を消費することとなります。
つづきを読む…
2011年11月24日
七面鳥用オーブン対応ビニール袋。Oven Bag for Turkey
Oven Bagに入った、オーブンから出てきたばかりの七面鳥。
今日は
Thanksgiving(感謝祭)
です。
今年は、この時期にしては大変に温かい。。。
今日の感謝祭、私たち夫婦は、予定通り、義姉の家に行って、
Thanksgiving Dinner
を頂きました。
今日のメインは、当然、
Turkey(七面鳥)の丸焼き
。
夫の家族は誰もが、七面鳥の丸焼きには、
オーブンに対応した専用の大きなビニール袋(oven bag)
を使用します。
つづきを読む…
感謝祭の食事。Thanksgiving Dinner
感謝祭の食事のことを、
Thanksgiving Dinner
と呼びます。
集合時間は午後1時。
もちろん、昼食は取らずに集合。
食事開始は3時ごろ。
なぜかThaksgiving Dinnerは、昼食には遅く、夕食には早すぎる、とても中途半端な時間に始まります。
そして、なぜかDinner(夕食)と呼びます。
つづきを読む…
感謝祭のデザート。Thanksgiving Dessert
ピーカンパイ
Thanksgiving Dinner
の締めくくりは、
デザート
。
これまた当然ながらデザートは
パイ
です。
もちろん、全てパイ生地から手作り。
(作ったのは義姉で、私は一切手伝っておりません・・・)
上の写真は
ピーカンパイ
。
ピーカンナッツ
が並んで見た目にも素敵な仕上がり。
つづきを読む…
感謝祭の嬉しいおまけ。
義姉の家でのThanksgiving Dinnerには、いつも用意してくれている嬉しいおまけ。
七面鳥型のチョコレート。
つづきを読む…
2011年11月23日
Happy Thanksgiving! よい感謝祭を!
今年もまた、この日がやってきました。
そう、明日は
Thanksgiving、感謝祭
です。
学校は前日の今日からお休みのところが多いようで、明日、あさってとお休みが続き、さらに土日を加えて5連休。
会社やお店も、明日の感謝祭当日はお休み、または営業時間短縮のところが多いようです。
私たちは、また今年も、義姉の家にお邪魔して「大ご馳走」を頂く予定です。
つづきを読む…
2011年11月22日
高校フットボール。High School Football
昨年の大雪で、屋根に穴が開いたメトロドーム。
屋根の修復も終了し、再び使用可能になっております。
そのメトロドームに久しぶりに行ってきました。
最後にメトロドームに行ったのは、ミネソタツインズの試合観戦。
ツインズの新本拠、
ターゲットフィールド
が完成したのは昨年春。
なので、メトロドームに行ったのは一昨年。
そんなに前なんだ・・・。
つづきを読む…
2011年11月21日
Sugarの日記「試着」
私が昔買ったツインズTシャツ。
洗ったら縮んでしまって、小さすぎで着られなくなってしまいました。
そこで、シュガーの服にリメイクしようと検討中。
つづきを読む…
2011年11月20日
遅い!初雪。Late! First Snow of the year 2011
初雪
です。
昨日、ついに雪が積もりました。
正確には、もっと早く降ったのかもしれません。
数日前に、ほこりのようなものが舞っていたのも、きっと雪。
でも、全く白くならなかったので、カウントせず。。
つづきを読む…
2011年11月18日
春は前へ、秋は後ろへ。Spring Forward, Fall Back
夏時間が終わる直前、毎日通勤途中で見ていた夜明け。
夏から
秋
にかけて、仕事が猛烈に忙しく、その忙しさがひと段落したら、たまっていた家のこと、やらねばならないこと、やりたいことを片っ端から片付けているうちに、気がつけば11月も後半にさしかかってきました。
こうやって、一年があっという間に過ぎて行くのだなぁ…。
そうそう、もう随分前になってしまいましたが、11月6日午前零時に
Daylight Savings Time(夏時間)
が終了し、通常の時間に戻りました。
つづきを読む…
2011年11月17日
Sugarの日記「Stay」
Stayがだんだんできるようになってきたかな?
外に連れ出して、家の中に入る時、手のひらをSugarに向け、目を見て「Stay(待て)」と声をかけ、まず、私たち飼い主が先に家に入り、そのあとに「Come On(おいで)」と入っていいことを伝える練習を毎日しています。
つづきを読む…
2011年11月15日
Sugarの日記「House」
「House」と声をかけると、自分のベッドに入ることを覚えました。
2011年11月13日
Sugarの日記「シャワー」Shower
ちょっと顔もリラックス?
今日は、シャワーを浴びました。
つづきを読む…
誕生日おめでとう。Happy Birthday!
先日、夫の誕生日がありました。
当日は、ケーキを焼いたり、地下にこもって、用意しておいたプレゼントをラッピングしたり、まだ作っていなかった誕生日カードを作ったり、、、、と思ったら、予約しておいたレストランの時間が迫ってきて大慌てで外出したり・・・と、慌ただしい一日でした。
つづきを読む…
2011年11月10日
Sugarの日記「獣医さん」
今日は獣医さんの診察を受けました。
ものすごくおとなしくしていたようです。
看護婦さんにかなり愛想を振りまいたそうな。
つづきを読む…
2011年11月7日
Sugarの日記「お散歩」
夜、Sugarのお散歩に挑戦。
リードをつけてのお散歩をした経験がないらしく、散歩拒否。。。。
つづきを読む…
Sugarの日記「赤いセーター」Red Sweater
新しい家に来て一週間。
まだ慣れていないのか、食べ物に執着がないのか・・・運動不足なのか・・・
ドッグフードを食べるようになったものの、まだ途中で食べるのを止めてしまいます。
つづきを読む…
2011年11月1日
今年のハロウィン。Halloween2011
日本人?
アメリカ人?
今年の
ハロウィン
(10月31日)も、例年通り、忙しい真っただ中、あっという間に終わりました。。。
これまたいつも通り、前日の30日の夜11時半から
かぼちゃランタン
を彫り始め、なんとか完成。
今年のランタンのテーマは、日本人とアメリカ人。
モデルは、私と夫・・・。
私をモデルとした日本人顔ランタンは、ハロウィンらしく、
お化け
っぽく出来上がりました・・・。
つづきを読む…
2011年10月31日
Sugarの日記「新しいベッド」New Bed
新しいベット。
気に入ったかな?
前の飼い主さんからいただいた、お気に入りのブランケットの傍で記念撮影。
つづきを読む…
2011年10月29日
Sugarの日記「初めての記念撮影」First Photo
Sugarが住んでいたベミジ(Bemidji)から、私たちの家のあるツインシティーに戻る途中、車の中での初めての記念撮影。
つづきを読む…
Sugarの日記「初対面」First Meeting
シュガーの住む、ベミジに向かう車の中で見た朝日。
この日は、朝6時半に家を出ました。
つづきを読む…
2011年10月24日
かぼちゃの煮物。Kabocha
この季節、スーパーにはかぼちゃが安く出回ります。
いろんな種類のかぼちゃが山積みになって売られていますが、その中に日本で一般的に食べられるかぼちゃ(Kabocha Squash)もちゃんと売られています。
つづきを読む…
2011年10月23日
覚え書:アップルクリスプのレシピApple Crisp Recipe
ちょっと今日は、レシピの覚え書です。
私の持っているレシピと、夫のレシピと、私の自己流を混ぜ合わせたレシピです。
アップルクリスプ(アップルクランブル)
のレシピ
つづきを読む…
2011年10月22日
手作りおばけ。Handmade Ghosts
手作りおばけ。
ハロウィン
(10月30日)が近づいてくると、だんだん街中が”それっぽく”なってきます。
木々は葉っぱを落とし、日も短く早く暗くなって、寒い風がひゅ~ひゅ~吹き抜け、枯れ葉がカサカサカサカサと音を立てながら通り過ぎて行きます。
10月に入って、庭にハロウィンの飾り付け(お墓やがいこつを飾る・・・)を始める家も増えてきました。
つづきを読む…
2011年10月21日
ハロウィンの準備。Preparation for Halloween
かぼちゃランタン用のかぼちゃを入手。
なんと1個2ドル99セント!(日本円で300円程度です)
つづきを読む…
2011年10月20日
ハロウィン前の夕暮れ。Sunset before Halloween
この時期
、夕暮れ時になると、早く家に帰りたくなります。
つづきを読む…
2011年10月19日
家庭菜園。大根。Vegetable Garden-White Raddish
ついに・・・・初雪の予報が出てしまったので、週末、今年大変お世話になった
家庭菜園
を片付けました。
今年最後の収穫物は、”大根”。
こちらでもスーパーで大根は見かけるけれど、今一つ新鮮さにかけます。
つづきを読む…
2011年10月18日
アップルクリスプ。Apple Crisp
夫の実家でいただいたたくさんのりんご
の一部で、デザートを作りました。
夫が昨年作ってくれておいしかったApple Crisp。
夫のレシピを使って(私が)作ってみました。
レシピにはApple Crispと書いてあったけど、アップルクランブルと同じものです。
つづきを読む…
2011年10月17日
緑の芝生と、赤いりんご。Green Lawn and Red Apples
Oct.8.2011
夫の実家の裏庭の
りんごの木
。
先日、実ったものを、たくさんいただいてきましたが、木の下には強風で落ちてしまったたくさんのりんごが転がっていました。
つづきを読む…
2011年10月16日
りんご取り器。Apple Picker
りんご
の収穫には欠かせない、こちら。
りんご取り器?
つづきを読む…
2011年10月15日
りんごの季節。Apple Season
10月はりんごの季節。
私たちも、先週末、夫の実家の裏庭にたわわに成ったりんごをいただきに行ってきました。
景色は、紅葉も終わって、木に残る葉っぱも少なくなってきた中で、丸くて赤い実がたくさん成っている様子は、とってもかわいい。
つづきを読む…
2011年10月14日
9月・10月の庭のぶどう。Sep. and Oct. Grapes
Sep.10.2011
今年も、庭のぶどうがたくさん実りました。
先月(9月)には、夫も私も互いの職場に持っていったりもしましたが、それでも食べるのが全く追い付かない程たくさんでした。
40~50房あったのでは・・?
ああ、、、数えてみればよかったっ!
つづきを読む…
2011年10月12日
英字新聞でラッピング。Wrapping with Newspaper
お誕生日おめでとう!
Happy Birthday!!
週末、誕生日の近い3人の姪っ子の誕生日会がありました。
姪っ子、といってももう結構大きい。。。
高校生と中学生と小学校高学年の3人。
つづきを読む…
2011年10月11日
落ち葉。Fallen Leaves
鮮やかな紅葉の後は、秋色の落ち葉で街が埋まります。
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)