Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2014年3月30日
凍った湖。Frozen Lake
March 30,2014
春の日差しが増えて来た3月末。
まだまだ湖は凍っていた。。。
2014年3月29日
誕生日カード。Birthday Cards
3月生まれの義姉への5センチ四方の小さな誕生日カード。
青色の好きな義姉には青い色紙をちょっと使って、紫の好きな義姉には紫の色紙をちょっと使って・・・。
中のページも、それぞれの色に合わせた模様入りの紙にしてみました。
つづきを読む…
2014年3月28日
手作り布ボール。Handmade Fabric Ball
10ケ月になった子供は、最近ボールで遊ぶのがお気に入りの様子。
家にあるボールは、日本に住む友人が手作りして送ってくれた布ボールと、日本の実家から送られてきた、むかーしむかしに私が手作りした布ボール。
が・・・、このむかーしむかしに自分で手作りした方は、どうも私の現在の趣味に合わず、、、、中身の綿と、鈴を再利用して、思い切って模様替えしてみました。
フェルトで、生まれた年と、子供の名前をアルファベットとひらがなとでアップリケにしてみました。
つづきを読む…
2014年3月25日
手作り(再利用)クッション。Handmade Recycle Pillow
クッションを作りました。
中身の綿は、引っ越してきたばかりの時に買った、安物の枕の綿を再利用。
枕の中綿が固まって、偏って、どうにもならなくなったので、洗濯機で洗って、取り出して再利用。
枕の半分くらいの大きさの、普通のクッションよりはちょっと小さめな正方形の袋を、不要な布で縫って、パンパンにぎゅうぎゅうに再利用綿を詰めました。
つづきを読む…
2014年3月22日
渡米5周年。Five Years after Arriving in the U.S
3月が終わってしまう前に・・・。
3月3日は、子供の初節句だというのに・・・・当日「あ、ひな祭りだ!」と気がついて、急遽あり合わせで手巻きずしを作って食べました。
それはともかく・・・
5年前の3月3日のひな祭りの日、 私たち夫婦は日本からミネソタへ引っ越してきました。
5年前の私だったら、5年もアメリカに住んでいる日本人に会ったら、もうそれだけで気後れしてしまっただろうけど、自分が5年目を迎えてみると、「気がつけば5年過ぎてました」というだけのもの、です。。。
つづきを読む…
2014年3月20日
ミネソタ3月の春の空。Minnesota March Spring Sky
おとといはまたまた雪がたくさん積もったと思ったら、今日は華氏45度(摂氏7度)まで上がって、日差しも空もまるで「春」。
午後からちょっと生後10カ月が近い娘を抱いて、外に出てみたらすごーく温かい!
歩道や交差点の雪も、ほとんど解けた回りの風景を眺めていると、ものすごーく散歩に行きたくなって、久しぶりに(昨年の秋以来)ストローラー(ベビーカー)に乗せて、湖までお散歩!!
あいにく、我が家から一番近い湖への遊歩道は、まだまだ雪に埋もれてまだ通行止めでした。
つづきを読む…
2014年3月19日
コーンビーフの翌日。The Day After Corned Beef
巨大なコーンビーフを二人で1日で平らげるのはとても無理。
翌日、残ったコーンビーフと、ポテト・玉ねぎをフライパンで炒めておかずが一品出来上がり。
2014年3月17日
コンビーフ。Corned Beef
3月17日(月曜日)はSt.Patric's Day。
St.Patricというのは、アイルランドにキリスト教を広めた人。
3月17日は、St.Patricの命日で、この日には、アイルランドの色「緑」の服を着てお祝します。
このSt.Patric's Dayを初めて知ったのは、アメリカに引っ越しした年。
なんともう5年前です。
つづきを読む…
2014年3月15日
ラッピング。Wrapping
英字新聞とティッシュー(薄葉紙)を重ねて包んで、緑のオーガンジーの切れ端を帯に、緑のリボンを掛けました。
手のひらサイズの小さなプレゼント。
2014年3月14日
折り紙封筒。Origami Envelopes
封筒を作る代わりに、気に行った紙を正方形に切って「折り紙」。
ギフトカードのラッピングにもいいかも。
2014年3月12日
うさぎカード。Bunny Cards
日本の小さなかわいいお友達から、私の誕生日にお手紙を頂きました。
お礼状は、ウサギ型カード。
お目めをつけてみました。
私は知りませんでしたが、この目、Google Eye(グーグルアイ)という名前なんだそうです。
日本語では何と言うか調べてみたら「動眼(どうがん)」だそうです。
これまた知りませんでした。
2014年3月9日
ティッシュー(薄葉紙)の利用法。Use of Tissue
ちょっと前に誕生日を迎えた私、結構いい歳なんですが、いろいろな人から誕生日のカードやプレゼントを頂きました。
さらに、9ヶ月の娘の初節句のお祝いのカードもいただいたりしました。
直接手渡しで頂いたのではなく、郵送で送ってくれた場合こそ、Thank You Cardを活用するチャンス。
つづきを読む…
2014年3月8日
雪の白と空の青。White of Snow and Blue of Sky
2月21日の写真。
今日の写真は、2月21日に撮影したもの。
気温が比較的高かった日に、湿った重たい雪が降ったので、珍しく木の枝が花盛り。
雪の翌日は快晴で、雪の白と、空の青が、とても清々しく、引き立ちました。
今日は華氏34度(摂氏1度)まで気温が上昇しました。
来週はなんと華氏47度(摂氏8度)まで上がるとの予報。
(予報はすぐに変わるので、実際のところはどうかわかりませんが・・・)
つづきを読む…
2014年3月7日
カーディナル。Cardinal
最近毎日、庭のバードフィーダーにやって来る赤い鳥「カーディナル」。
約10年前に、旅行で初めてアメリカを訪れて、初めて見た鳥が、このカーディナルでした。
ミネソタでは珍しくない鳥だけれど、バードフィーダーに来ているのを見ると、いつもなんだか嬉しくなります。
ミネソタ 鳥の写真集 Minnesota Bird Albumはこちら(Tacoの日記内)
2014年3月6日
誕生日のお寿司。Birthday Sushi
誕生日の夕食は、夫のが仕事帰りに買って来てくれたお寿司。
マグロセットと、サーモンセットにしたのだけど、マグロは案の定、残念な味でした。
まぁ、日本で食べるお寿司と比べらたら何を選んでも負けますが、比較的失敗なく食べられるのはサーモン。
今回のサーモンもおいしかったです。
2014年3月5日
誕生日ケーキ。Birthday Cake
ちょっと前に、私の誕生日がありまして、平日だったし、外はマイナス20度(摂氏)近いし、子供もまだまだ小さいので、特にどこかに出掛けたりはせず、家でゆっくり過ごしました。
子供は見ててあげるから、二人だけで食事でも行ってリラックスして来なさーい、と言ってくれる人も周りには何人かいるのだけど、実際は「リラックス」できるとはとても思えず、時間も気になるし、子供を預かってくれた人には悪い気がするし、かえって落ち着いていられないのは目に見えています。。。もうしばらくは、こうやって「家でゆっくり」が一番リラックスできそう。
つづきを読む…
2014年3月4日
鰹節の甘辛煮Salty-Sweet Bonito Flake
夫(アメリカ人)にも好評の、だしを取った後の鰹節で作った甘辛煮。
つづきを読む…
2014年3月2日
ブルーベリーパンケーキ。Blueberry Pancakes
ある週末の朝食。
夫が週末によく作ってくれる、ブルーベリーパンケーキとヨーグルトシェイク。
アメリカの
パンケーキ
はふわふわしていて厚さは薄くって、たくさん重ねて、間にバターを塗って、上にメープルシロップをかけて、フォークでまとめて切りながら食べます。
この写真の日は、
バレンタインデー
の直後だったので、夫が買ってきたチューリップの花が花瓶に生けてあります。
つづきを読む…
2014年3月1日
いちごリュック。Strawberry Backpack
もう3月。。。。
娘は生後9ヶ月になりました。
まだまだ歩く様子はありませんが、いずれ自分で歩くようになって、どこかへ出掛ける際には、自分のおもちゃは自分で背負ってもらおう・・・と、赤ちゃんサイズのリュックサックを作ってみました。
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)