日本はもう新年ですね。
ミネソタは、あと1時間ほどで新年。まだ2013年大晦日です。
ミネソタが新年になる前に、もう少しだけ、祖母のことを書かせてください。
12月31日に、祖母の葬儀が無事に終了しました。
人気記事
-
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
-
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
-
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2013年12月30日
おばあちゃん。Grandma
12月30日。
日本に住む祖母が、急逝しました。
98歳でした。
クリスマス前に、転んで大腿骨を骨折して、手術し順調に回復していたようなのですが、急変して亡くなりました。
日本に住む祖母が、急逝しました。
98歳でした。
クリスマス前に、転んで大腿骨を骨折して、手術し順調に回復していたようなのですが、急変して亡くなりました。
2013年12月13日
「食事」のプレゼント。Meal as a Gift
義姉家族に、女の子が誕生しました。
娘とちょうど6か月違いのいとこです。
義姉にとっては6人目の子どもで、なんとぜーんぶ女の子。
誕生のお祝にカードを作ってみました。
2013年12月5日
体感温度マイナス26度。Windchill-15°F
感謝祭が終わってからというもの、娘(生後6か月)が、さっぱり昼寝をしなくなり、さらに夜も1,2時間ごとに再び起きるようになってしまい、、、日記を書く時間も体力もなくなってしまいました。
が、今日はなんとか寝かしつけたところで、少々・・・。
昨日、たーくさん雪が降りまして、早速昨夜からこの冬初のスノーエマージェンシー(Snow Emergency)が発令されました。
2013年11月28日
感謝祭。Thanksgiving2013
2013年11月25日
「鳥」の巣箱。"Tori" Bird House
去年の3月に夫がもらってきた色の塗られていなかった巣箱。
色を塗らなくては、塗らなくては!と思いつつ、ずーーーっと放置のまま、一年半以上経過・・・。
2013年11月23日
秋の夕日。Fall Sunset
果たして・・・今はまだ「秋」・・・なんだろうか?
現在(夜11時過ぎ)の外気温、華氏15度(摂氏マイナス9.5度)。
先週木曜日にちょっとだけ雪が降って、それ以来、外は毎日(摂氏)零下が続いています。
でも空は曇り空ではなく、日差しがあるので、外の雪はすぐに溶けましたが。
秋の夕日・・・というと、思い出すのが、童謡の「紅葉(もみじ)」
2013年11月21日
2013年11月20日
座布団。”Zabuton"
妊娠中に買ったものだったので、今ではどうも大きすぎる。
しかも、何度か洗ったら襟元がよれよれになってしまったので、切って縫って、座布団カバーになりました。
2013年11月19日
雁のいなくなった湖。
太陽の光が強くてそんなに寒くないな、と思いながら歩いていたけれど、湖から吹いて来る風はとっても冷たくて、故郷の海から吹いて来る冬の冷たい風を思い出したりしました。
先週末にはあんなにたくさんいた雁が、すっかり姿を消していて、とても静かな湖になっていました。
どこに行ってしまったんだろう?
2013年11月18日
2013年11月17日
眩しい夕日を見て思ふ。
湖畔で眺める夕日は、何度見てもきれいだなぁ・・・と思う。
夏に夕日が沈んでいた場所より、かなり位置が変わっていて、ああ、季節でこんなにも違うんだ・・・と改めて気付いたり。
2013年11月16日
夕暮れと雁。Sunset and Geese
また、雁が見えるかな?と期待していると、いました、いました。
でも、前日とは、ちょっと様子が違う。
2013年11月15日
湖と雁。Lake and Geese
おとといからずっと、すがすがしい青空が広がって、なんと日中は、華氏で60度近く(約摂氏15℃)になりました。
本当にミネソタ?
2013年11月13日
倉敷な巣箱。Kurashiki Bird House
毎年鳥がやって来ては雛が何羽も巣立って行きます。
今年、車庫の外壁のペンキ塗りをした際に、ついでに巣箱の色も塗り替えよう!と取り外しました。
2013年11月12日
紙と布リボンと花と。Paper, Fabric Ribbon and Flowers
青色が好きだというので、青系統でまとめてみました。
ティッシュ-(薄葉紙)で包んで、模様入りの紙を帯にかけて、リボンを掛けるのはいつもの通り。
でも今回は、紫のスターチスのドライフラワーを加えてみました。
2013年11月11日
秋の夕暮れ。Fall Sunset
11月半ばのミネソタの夕暮れは、おどろおどろしい。
車の往来はいつも通りなのに、なんだか物静か。
聞こえるのはひんやりとした風のひゅううううという音と、枯れ葉の舞う音だけ。。。
物寂しさが漂います。
2013年11月10日
雨上がり。After the Rain
「雨あがり」なんて、もしかすると今年はもうこれが最後かもしれないなぁ。。。
(要するに空からは雪以外降らなくなるということ・・・)
だんだんと「ミネソタの冬の空」の日が増えてきました。
(要するに、曇り空・・・)
2013年11月9日
2013年11月8日
モンダミン通り。Mondamin Street
Mondamin St。
StはStreetの略。
つまり、「モンダミン通り」。
ついに、写真に収めました・・・!
この通り名を見る度に、懐かしいCMが、耳の奥で流れます・・・・。
2013年11月7日
黄色い落ち葉。Yellow Leaves
黄色い葉っぱの楓の木の下は、一面が黄色でいっぱい。
よーく見ると、色も大きさもばらばらで、どれ一つ全く同じものがないのが、当然と言えば当然なんだけど、でもなんだか不思議な感じ。。。。
2013年11月6日
サイレンの鳴る日。The Day that Siren Goes Off
夜の間に降りました。
朝は、一面雪景色だったけれど、午後には半分以上が溶けてなくってしまったし、道路や歩道は徐雪しなくっても問題なく通れる程度の雪でした。
毎日日課のベビーカー(ストローラー)での散歩も、ついに断念しなくてはならないか!と思っていたけれど、全く問題ありませんでした。
なんせ、散歩しない日は、生後5ヶ月の娘が寝ないので、さっぱり何にもできないので、できることなら散歩に出掛けたい!
2013年11月5日
お揃いのカードと封筒。Matching Card and Envelope
ハガキサイズの三分の一くらいの大きさなので、カードを作ったら、一緒に封筒も作ります。
カードはプレゼントに添えるか、または手渡しするか、なので、カードだけ郵送することはまずないので、サイズは気にせず作ります。
ただ、封筒はカードの約3倍の大きさが必要なので、一般的なハガキサイズのカードにすると、A4の大きさの紙では継ぎ足さないと封筒になりません。。。
2013年11月4日
夏時間が終わって、葉っぱも散って・・・・。Daylight-Saving Time Ended and Leaves Fell....
昨日(11月3日)から、夏時間(Daylight-Saving Time)が終了して、時計の針が一時間後ずさり?しました。(=Fall Back)
春までこのまま「冬時間」です。
日本との時差は15時間になりました。
日本の方が15時間進んでいることになるので、日本の時間-15時間=ミネソタの時間です。
春までこのまま「冬時間」です。
日本との時差は15時間になりました。
日本の方が15時間進んでいることになるので、日本の時間-15時間=ミネソタの時間です。
2013年11月3日
封筒を作ろう!Let's Make Envelopes!
手作りカードのサイズに合った封筒を作りましょう。
まず、必要なもの
・紙・・・・・・紙の大きさは、縦の長さ:カードより3倍、横の長さ:カードより2倍 あれば十分
・ハサミ (またはカッターナイフとナイフ用の下敷き)
・のり
作り方。
まず、必要なもの
・紙・・・・・・紙の大きさは、縦の長さ:カードより3倍、横の長さ:カードより2倍 あれば十分
・ハサミ (またはカッターナイフとナイフ用の下敷き)
・のり
作り方。
2013年11月2日
飛行機カード。Plane Card
先日、夫の家族の中で年齢の一番近い義姉がやってきて、
「飛行機好きの友達に飛行機に関連した誕生日カードを送ろうと思いついたが、いいアイディアはないか?」
ということで、話しているうちにアイディア提供だけでなく、結局全部私が作ってしまった飛行機型誕生日カード。
2013年11月1日
ハロウィンの翌日。Next Day of Halloween
実は、散歩中に娘が寝るので、散歩してどうにか寝かしつけようという魂胆なのだけど、これがなかなか気持ちいい。
青空の日も、曇り空の日も、空を見上げながら、澄んだ空気を感じながら、秋と冬の間の風に触れながら・・・・毎日2,3回は散歩に出掛けます。
(娘の昼寝中は、家でしている仕事ができる唯一のチャンスなので、娘が寝たら、即刻向きを変えて家に向かいますが・・・)
2013年10月31日
今年のハロウィン。Halloween 2013
毎年、10月31日はハロウィン(Halloween)。
いろいろな姿に仮装した子供たちが「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!(Trick or Treat)」とやってくるのは、基本的に日が暮れてから。
今年も、お化けカボチャ(Jack-O'-Lantern)を夕方から大急ぎで作りました。
いつもは、ステーキ用ナイフでくり抜くのだけど、今年は、こちらのパンプキン専用?のナイフが登場!
2013年10月30日
白玉ぜんざい。Japanese Dessert ”Shiratama Zenzai"
日本の友人夫婦が送ってくれた白玉粉を使って、ついに念願の「白玉ぜんざい」を作りました!!!
肌寒い日のデザートにぴったり。
ずっと作りたい作りたいと思いつつも、小豆を煮る時にずっとコンロのそばについていなくてはならないので、なかなか時間が確保できずにいました。
2013年10月29日
歩道の落ち葉。Fallen Leaves on Sidewalks
太陽の日差しがある日は比較的温かいけれど、曇りの日は寒い寒い。
そして歩道には、街路樹の落ち葉が一杯。
上を歩くとパリパリと音がしていい気持ち。
2013年10月28日
2013年10月27日
2013年10月26日
2013年10月25日
日本の伝統模様「鹿の子」。Japanese Traditional Pattern"Kanoko"
「鹿の子」
これは染物ではなく印刷された包装紙ですが、日本の模様を見ると気持ちがポッと温かくなります。
日本に住む友人が、娘の誕生祝いにと、絵本を選んで送ってくれました。
その絵本を包んであったのが、この「鹿の子」模様の包装紙。
あたたかい心遣いと、日本の模様が嬉しくって、じーっと眺めていたら、日の丸弁当がたくさん並んでいるように見えてきて、梅干しが食べたくなりました。。。
つくづく、私は日本人だなあ・・・。
2013年10月24日
2013年10月23日
迂回路(だらけ)。Detour
なんせ、冬の間は雪が積もるため、道路工事どころではないので、雪のない間だけが工事のチャンス。
しかも、雪の降る季節には、除雪車が何度も何度も通るせいか、雪のせいか、道路がすぐに傷んでしまって、春になったら道路はでこぼこで穴だらけ。
現在、積雪まで秒読み段階にあるミネソタですが、まだまだ道路工事続行中。
2013年10月22日
庭のうさぎ。Rabbit in Our Yard
玄関前の指定席?に座るうさぎ。 |
夜中の11時を過ぎた頃、毎晩、裏庭で草をむしゃむしゃむしゃむしゃ食べています。
昼間は玄関前の庭の芝生の定位置でじっとうずくまって、車や人が行き交うのを眺めて?います。
本人は芝生に埋もれて、一応隠れているつもりらしい。
2013年10月21日
和風煮込みミートボール。Meatball with Vegetables
大量に肉団子を作ったので、毎日白菜を足して、なんと3日間連続で夕食に登場してしまいました。。。
2013年10月20日
やっと蕾をつけたアジサイ。Hydrangea that Finally Formed the Buds
枝葉は大きく茂って、とても元気そうなのに、なぜか今年は全く花を見せませんでした。
でも、ついにやっと蕾をつけました。
が、昨日からついに朝晩の外気温が華氏30度代(つまり摂氏4度以下)に突入。
2013年10月19日
幼い小鳥。Baby Bird
まだ幼いようだけれど、、、なんていう鳥かな?
頭の黄色を見て、Goldfinchの子供かな?と思ったのだけど、それにしては、頭の模様がどうも??
2013年10月18日
おばけの作り方。How to Make Ghosts?
ハロウィンの飾り付けをした家が増えてきました。
例の有名な?お化けカボチャを飾るのは、ハロウィンの直前。
一旦、ナイフを入れたら、すぐにカビが生えたり、傷んでくるからです。
では、どんな飾り付けをしてあるのかというと、、、
庭にお墓(もちろんにせもの)が埋まっていたり、がいこつ(もちろんにせもの)が転がっていたり、巨大なクモや蜘蛛の巣(もちろんにせもの)が屋根にくっついていたり・・・。
2013年10月17日
赤い落ち葉。Red Fallen Leaves
あっという間に、ぜーんぶ真っ赤になりました。
毎日少しずつ少しずつ、はらはらと赤い葉っぱを落としています。
まだ雪のない、青い芝生の上に赤い葉っぱがいっぱい。
秋の日差しを浴びて、赤色が際立ちます。
2013年10月16日
秋のラズベリー。Fall Raspberry
2013年10月15日
肉団子ごはん。Meatball Rice
かしわめし、に続いて、こちらの肉団子も行正り香さんがNHK Worldで紹介していたレシピです。
元々は青梗菜を使った「肉団子と青菜の煮物」のレシピだったのだけど、青梗菜は家になかったので、アスパラガスをゆでて添えました。
そして、翌日。
余った肉団子を、濃厚な煮汁ごとご飯にかけて「肉団子ごはん」に。
これがもう、おいしくって、、、、あっという間にご飯が片付きます。
見た感じ、あんまりお上品ではない?
そんなことは気にしません。
おいしいのです。
結構味が濃いので、次回は卵でとじてみてもいいかもしれません!
子育て、という未知の世界に足を踏み入れてからというもの、「料理の時間」を確実に確保するのが難しいのが現状。
よって、料理ができる状況が整ったら、とにかくたくさん作ってしまう!ということにしました。
今回の肉団子も、2人分のレシピを3倍の分量にして作ったので、翌日のお弁当や夕食にと、かなり使い回しができました。
ごちそうさまでしたー。
2013年10月13日
かしわめし。Chicken and Rice
その日の夕食に早速作りました。
材料の一つのごぼうは、私の住んでいるミネソタではアジア食材店に行かなければ手に入らず、普段は手元にはありません。
そこで、放送中、「ごぼうの食感は、くるみに似ている」とパックンが説明したのに対し、行正さんが、「ああ、いい例えですねー。ごぼうの代わりの食材でくるみは使えるかもしれませんねぇ」という感じのことを言っていたので、この際試しに、本当にくるみを使ってみました。
まず、その日の夕食では、ちょっとくるみの「えぐい感じ」が残っていて、ああ今一つだったな・・・と思ったのだけど、翌日の昼食に残りを食べたら、味がしっかりしみ込んだのか、まったく違和感なく芳ばしさだけが残って、落ち着いたいい感じの味になっていました。調理する前に先にから煎りすべきだったかな?
行正り香さんのレシピとの出会いは、もう随分昔の20代半ば(いや後半だったかな?)。
それまで全く料理をしなかった私が、やっとこさ料理に興味を持ち始めた料理超初心者の時に、料理上手な親友が教えてくれたのが、行正り香さんのレシピ本「19時から作るごはん」 。
それ以来、行正り香さんの料理の本には救われ続けています。
さらに、レシピとレシピの間に書いていある、お話し?があったかくって、何度読んでもほっとします。
今度は、アメリカでも見えるNHK Worldに登場してもらって、アメリカでも助けてもらってます。
今回作った、ミネソタ版かしわめしは、場所と食材こそ違っても、間違いなく「日本の味」でした!
2013年10月12日
秋の夕暮れ。Fall Sunset
ずいぶん秋らしい風景になってきました。
外を歩く時には、日中でも上着が必要な日も増えてきました。
夕暮れ時の散歩には、上着は必需品です。
この写真は、9月のある日の夕暮れ。
家の近くの湖です。
中央にボートが浮かんでいます。
日が沈むのがだんだん早くなってきて、 夕食後にお散歩、ということはだんだん難しくなってきましたが、雪が降る前に、もう一回、湖で夕日を眺めたいなぁ・・・。
2013年10月11日
ピンクになった白いアジサイ。White Hydrangea Became Pink
少し前から、優先順位の低い、家でできる仕事を回してもらって始めたのだけど、娘が昼間はなかなかベットで寝ないので、なんと一日20分仕事の時間が取れたらいい方で・・・・さっぱりさーっぱりはかどりません。
仕事と家事と育児を全部うまくこなしている世の中のお母様方・・・・一体どうしているのか・・・尊敬です。。。。
ただ、だんだん何が好きで何が嫌いか、本人も意思表示が上手になってきて、こちらもかなり読みとれるようになってきました。
娘の好きなことの一つ。
庭のお散歩。
昼間はどんなにぐずっていても、腕に抱いて庭を散歩すると間違いなくご機嫌になるので、いつも一緒に、この庭の紫陽花を眺めています。
この写真、今年たくさん花をつけた庭の白い紫陽花なのだけど、今月に入ってほんのりピンクになりました。
かわいいです。
2013年10月10日
紅葉。Fall Color 2013
庭の楓。Oct. 8.2013 |
緑と赤と黄色の葉っぱが、晴れた日の、抜けるような透き通った青空に映えます。
散歩中に、空を見上げるのがとっても楽しみ。
2013年10月9日
西洋ナシ。Pears
9月の終わりに、おじさん(義父の弟)の家に洋ナシをもらいに行きました。
どうやってもらうか?
洋ナシがたわわに成った木から、直接いただきます。
遠目に見ると分からないのだけど、近づくとたっくさん成ってます。
そして、足元をみると・・・・たくさんの洋ナシが地面にいっぱい落ちている。。。
日本の梨とは食感は違うけれど、甘くってみずみずしくって、とってもおいしい。
おじさん、ありがとう!
2013年10月7日
手のひらサイズのプレゼント。Palm-Sized Gifts
毎年秋には、いつも3人まとめてお祝いをします。
今回は3人に、バックに入れてもかさばらない、手のひらサイズの色違いの鏡をプレゼント。
普段使えるもの、私が同じ年齢の頃に欲しかったもの、大人になっても使えるものを、と思って選びました。
ラッピングはあり合わせのリボンを使ったので、三人ともリボンが違うんだけど、それがまたいい感じ・・・と自己満足。
写真は撮り忘れたけれど、プレゼントの4分の一の大きさ、つまり3センチ四方のカードを作って添えました。
なんといっても、年頃の(?)女の子は、きっと小さな物が好き。
このくらいの年齢になってくると、ラッピングや手作りカードも「かわいいー」と言って眺めてから開けてもらえるので、準備する方も楽しくて嬉しいです。
ティッシュ-と呼ばれるラッピング用紙で包んだ上に、手作りの模様紙を帯にして、リボンを掛けたら出来上がり。
お誕生日おめでとう!
2013年10月4日
2013年10月1日
ミネハハの巨大ウサギ。Big Minnehaha Bunny
Minnehaha ParkwayとPortland Avenueが交差するところにいつもいらっしゃいます。
通称”Minnehaha Bunny"ですが、正式名称はCottontail on the Trailというらしい。
(作者のJeff Barberさんのサイトでは、Cottontail Along the Trailとなってますが・・)
CottontailとはCottontail Rabbitととも呼ばれるウサギの種類で、日本名はワタオウサギ。
その名のとおり、体は薄茶色でも、後ろを向くと尾が綿のように白いのです。
Cottontailは家の周りにも住んでいて、ミネソタではめずらしくなく、よく見かけます。
そう、あの怠惰なウサギも、たぶんCottontailです。
こちらのブロンズの巨大Cottontail Rabbitは、通りがかるといつも大体、誰かがよじ登ったり、よりかかったりして記念撮影をしているのだけど、この日は誰もいませんでした。
なので写真撮影。
本当はもっと近くで、違う角度から撮りたかったのだけど、この時は車に乗っていたので、ちょうど信号待ちでそばに止まった時に窓を開けて写真を撮りました。
街角でこんなアートに出遭うと嬉しくなります。
登録:
投稿 (Atom)