Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2012年2月25日
日本のお菓子はおいしい-3。Japanese Snack
日本の両親が送ってくれた小包に入っていたお菓子。
サンリツの源氏パイ。
懐かしい味。。。
実は今回は、他の物を送ってもらうついでに少しだけ日本のお菓子も送ってもらおうと、 子供のころに食べていた「昭和なお菓子」が食べたいなぁ~と、両親に例をいくつか伝えておいたら、なんと全部送ってくれました。
つづきを読む…
2012年2月24日
黒豆ご飯。Black Been Rice
黒豆ご飯を炊きました。
黒豆の色が、ご飯に移って、お赤飯のようになりました。
今度は少しだけもち米を入れて炊いてみたい。
2012年2月23日
ミネソタ。冬の湖畔散歩。Minnesota.A Walk by a Lake in the Winter
久しぶりの湖畔散歩。
今年のミネソタは暖冬で、私の住むTwin Citiesには外に雪はありませんが、さすがに湖畔は寒い。。。
遊歩道から外れて、波打ち際まで降りてみました。
遠くから撮った写真では分かりにくいですが、近づいてみると・・・・
つづきを読む…
2012年2月22日
コピー用紙で箱。Printing Paper Boxes
久しぶりに作ったペカンナッツクッキーをプレゼントするために、箱を作りました。
たぶんバターのシミができてしまうので、箱は食べたら捨てることになると思って、今回は特別な紙は使わず白いコピー用紙で作りました。
いつもの折り紙の箱。
完成してみると、やっぱり白いコピー用紙では味気ないので、ふたに糊づけせずに帯を掛けてみました。
つづきを読む…
2012年2月21日
手作りペカンナッツクッキー。Home-made Pecan Cookies
ずっとずっと前、まだ日本に住んでいた頃、仲良しのお友達が教えてくれた
ペカンナッツ
クッキー。
フードプロセッサーを利用すると簡単にできるので、日本に居る間はよく作っていたのだけど、アメリカにはフードプロセッサーを持ってこなかったので、もう3年以上作らずにいました。
でも、昨年、我が家にNinja(忍者?)と言うメーカーのフードプロセッサーがやって来ました!
つづきを読む…
日本のお菓子はおいしい-2 Japanese Snack
数日前、日本の両親から、懐かしいお菓子のいっぱい詰まった小包が届きました。
ありがとう!
送ってくれたものの一つ。
ブルボン ルマンド。
やっぱり、日本のお菓子はおいしい。。。
2012年2月20日
白菜。Nappa Cabbage
先日、
こうや豆腐の揚げ煮
を作った後、余った煮汁で白菜を煮ました。
冬には、白菜をもりもり食べたくなります。。。
そして、このくたくたになった白菜の庶民的な味。。。
なんとも言えません。
2012年2月19日
日本のお菓子はおいしい-1 Japanese Snack
年始に、
日本に住むお友達が送ってくれた
お菓子。
少しずつ少しずつ、大切に食べています。
そしていつも思うこと。
やっぱり日本のお菓子は繊細でおいしい。
2012年2月18日
こうやの揚げ煮。"Age-Ni" of Freeze-Dried Bean Curd
今日の昼食の一品。
こうや豆腐の揚げ煮
。
日本の両親が(随分前に)送ってくれた
旭松
のこうや豆腐で作ってみました。
レシピは、 パッケージに書いてあったものを利用。
レシピの最後に、なす・赤パプリカ・ししとうなどの野菜と一緒に煮てもいいと書いてあったのだけど、ちょうどどれも家になかったので、ブロッコリーを入れてみました。
つづきを読む…
2012年2月17日
朝の青空。Morning Blue Sky
今年のミネソタの冬は温かい。
暖冬です。
私の住んでいるTwin Citiesでは、現在外に雪は全くありません。
今年は
スノーエマージェンシー
も私の住む地域ではまだ一度も発令されていないようです。
通勤途中、乗り換えのバスを待つ間も、空を見上げる余裕さえあります。
今年はもしかして、このまま雪が積もらずに春が来るのかな?
2012年2月15日
Sugarの日記「Can you pet me?」
花束。Flowers
朝の光の中で撮影。
バレンタインデーの日。
夫が仕事帰りに、お花を買って来てくれました。
花をもらうというのは、嬉しいです。
ありがとう。
つづきを読む…
2012年2月14日
バレンタインカード。Valentine's Card
Happy Valentine's Day!!
今年のバレンタインも、家でゆっくり過ごしました。
夫とビールを飲んで、チョコレートとカードを互いに交換。
今年夫に渡したカードは、実はちょっと横着をしました。
つづきを読む…
2012年2月13日
手作りカード。あるもので素朴に。
ここ数日連載(?)した「手作りカード」。
実は、先日の日記「
お友達へのカード
」に「どのような材料を揃えれば、簡単にかわいいカードが作れるのか教えていただけると嬉しいです」というコメントを頂き、それがすごくうれしくって、私流のカード作りについて、少々書いてみました。
つづきを読む…
2012年2月12日
手作りカード。- 画用紙と折り紙-Handmade Card-Watercolor Paper and Origami Paper-
「画用紙と段ボール」で作ったカード
の段ボール部分を、日本の100円ショップで買ったかわいい
水玉折り紙
に替えて作ってみました。
折り紙の部分は、包装紙に替えるのもいいですね。
使用するのは、ほんのちょっと(縦2センチ、横3センチ程度)なので、もちろん、包装紙の再利用で十分だと思います。
ただ、アメリカで使う包装紙(ラッピングペーパー)は、表面がつるつるのことが多く、柄も大きく、どうも使い勝手が悪いので、私はあまり使用しませんが。
最近は、エコのため、日本でも包装紙を昔ほどには使わなくなったかな?
つづきを読む…
2012年2月11日
手作りカード。-画用紙と段ボール-Handmade Card.-Watercolor Paper and Cardboard-
私の手作りカードの基本理念。
「
あるもので素朴に
」
昔から「使えそうなものはとっておく」というタチでしたが、手作りカードを人にあげるようになってからというもの、紙やら使えそうな奇妙な材料やらが集まってくるようになりました。
数年前の誕生日にも、義姉からいろんな色の厚紙をどっさりもらったり、会社の上司からも中途半端に残った包装紙を頂いたり・・・・と、ありがたいことに材料がいっぱいで、とっても幸せです。
つづきを読む…
2012年2月10日
手作りカードの基本の5道具。5 Basic Tools for Making Cards
いつの間にやら、私のミネソタ生活の一部分と化した、
手作りカード
。
世の中には便利なものがいっぱいあるけれど、今日は、私にとって、カードの手作りには欠かせない5道具を紹介します。
右から、
スティックのり
…いろんな糊を試したけれど、紙でカードを作る場合は、スティックタイプの糊が一番扱い易いです。(私の場合)。
つづきを読む…
2012年2月7日
お友達へのカード。Card for My Friend
引っ越しするお友達への
贈り物
に添えたカード。
思えば、お友達への贈り物 に手作りのカードを添えたことって、日本ではあまりなかったかも。。。
思えば、日本の両親に手作りのカードを贈ったことも、ないかも。。。
2012年2月6日
お友達への贈り物。Gift for My Friend
ミネソタで知り合ったお友達が、近々サンディエゴに引っ越しします。
せっかく知り合ったけれど、めったに会うことができないまま、お別れとなってしまいました。
もっともっとおしゃべりしたり、お茶したりしたかったね。
お別れ会には、仕事のため、残念ながら行けませんでしたが、餞別に、ブックカバーを作りました。
つづきを読む…
2012年2月5日
昆布の酢醤油煮?"Konbu no Su-Jyoyu-Ni"?
週末、
ちらし寿司
を作りました。
というのが、2月3日の節分は太巻きを作ろう!とずっとずっと思っていたのだけど、当日は金曜日で一週間の疲れが一気に出て疲れ切っていたにも関わらず、仕事帰りに夕食も食べずにフィットネスクラブに行ったりしたものだから、体力を使い果たしてしまいました。
つづきを読む…
2012年2月4日
空き缶の椅子。Small Chair
子供の頃にいつも座っていた、祖母の手作りの椅子。
思い出しながら、真似して作ってみました。
中身は缶詰の空き缶7つ。
大きさは、こんな感じ。
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)