Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2015年12月31日
年越しそば2015。”Toshikoshi-Soba"2015
日本はすでに新年ですね。
日本のみなさん、明けましておめでとうございます。
日本以外にお住まいで、すでに新年を迎えられたみなさん、明けましておめでとうございます。
ミネソタは、まだ31日の午後9時過ぎ。
新年までもうしばらくあります。
つづきを読む…
2015年12月30日
2015年の独り言。
祈りの連鶴
今日は
おばあちゃん
の命日。 あれからもう二年。。。
2015年も残りわずかとなりました。
今年も一年が、あっという間に過ぎてしまったけれど、思い返してみるといろいろなことがありました。
すでに数年前の出来事のように感じることも、よく考えてみると、ああ、そういえばあれも今年だったのだなぁ・・・ということもたくさん。
つづきを読む…
2015年12月25日
楽譜で箱。Boxes with Musical Notes
今日の写真は、昨日義姉と義母に渡したプレゼントを入れた箱。
娘の本棚に並んでいる日本の歌の歌集の一ページをコピーした紙を使って、いつもの折り紙箱を作りました。
コピーしたページにあった歌は、「聖夜」。
いわゆる、「きよしこのよる」です。
つづきを読む…
2015年12月24日
紙のオーナメント。Paper Ornaments
義姉と義母へ、小さな手作りプレゼント。
夫の姉5人と、夫の兄2人の奥さんと、義母合わせて8人へ。。。。
今日は夫の両親宅にて家族だけのクリスマスディナーです。
今年は11人参加できないので、32人?
私はキリスト教の洗礼は受けておりませんが、カトリックの夫の家族と共に、今年もクリスマスを祝います。
メリークリスマス!
つづきを読む…
2015年12月22日
紙でお星さま。Paper Stars
今年も、いつの間にやら12月も半ば。。
ここのところ、クリスマスプレゼントの準備をしたり、娘と二人で風邪をひいたり、ずっと外出続きだったり、、、、となかなか日記を書く機会がありません。
この冬は、めずらしく夫の両親がアリゾナには行かず、ミネソタでクリスマスを過ごすことになったため、ニュージャージ在住の義兄夫婦、アリゾナ在住の義姉家族もすでにミネソタ入りし、連日のように家族行事が続いております。
つづきを読む…
2015年12月9日
靴カード。Shoe Card
我が家の魔の二歳児(二歳半)と、ちょうど半年違いの姪の二歳の誕生日会がありました。
この姪が大の靴好き。
靴を見ると、それが誰の靴でも自分のもののようにはいて歩き回らずにはいきません。
そして、最後には「これ私の靴」と(もちろん英語で)いう始末。
返してくれと言っても、なっかなか返してはくれません。
つづきを読む…
2015年12月8日
マニキュアカード。Nail Polish Card
誕生日のプレゼントに、マニキュアをあげたので、カードもマニキュアカードにしてみました。
ちなみに、マニキュアのことは、アメリカ英語ではnail polish(ネイル ポリッシュ)と言いますよ。
2015年12月7日
木の幹。Tree Trunk
今年は、感謝祭の日とその後に少々雪が降って積もったものの、12月のミネソタにしては思いがけず温度が高く、日中は日差しもあって毎日摂氏零度を上回るため、雪はすっかりとけてしまいました。
おかげで晴れていて風がなければ散歩も快適。
散歩でしっかり娘を疲れさせて、早めにしっかり夜寝てもらうために、ストローラー(ベビーカー)になんぞ乗せるのではなく、抱っこはしないよ、と釘をさして、いつも手をつないで歩いてでかけるようにしています。
おかげで以前は帰り道必ず抱っこだった湖畔散歩が、最近は抱っこ全くなしで散歩できるようになりました。
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)