Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2019年11月29日
感謝祭とブラックフライデー
今年の感謝祭の食事
昨日の感謝祭当日は、二番目の義兄宅に招かれ、夕方から出かけました。
今回、私たちに任されたのは、サラダと副菜とクランベリーソース。
サラダは、ケールサラダ。(kale salad)
副菜は、さやいんげん。(green beans)
いつも通り申し訳ないくらいに、簡単なものばかり。。。
つづきを読む…
2019年11月28日
雪がたくさん降りました。
予報通り、26日火曜日の夜9時から、27日水曜日の朝まで、たっぷりと
雪が降りました
。
家族全員風邪をひいてしまったのですが、雪かきをしないわけにはいかないので、昨日はみんなで
雪かき
。
比較的温度が高いため、
どっしりとした重たい雪
で、雪かきは大変でしたが、こんな雪の時には雪だるまが作れます。
つづきを読む…
2019年11月26日
LEGOカード。
春子のお友達への誕生日カード。
プレゼントはもちろんLEGO(レゴ)。
段ボールの土台(平面)に丸く切った段ボールを張り付けて、春子に色を塗ってもらいました。
そのあと、土台が立体的に見えるように、色鉛筆で少し手を加えました。
裏に同じ形に切った二つ折りのカードに貼り付けて、LEGOカードの出来上がり。
メッセージは、もちろん春子が自分で考えて、自分で書きました。
つづきを読む…
2019年11月24日
植木カード。
ミネソタで知り合った、日本人の友人の誕生日に。。。
友人にはいつもいつも、精神的にとても支えてもらっていて、感謝感謝なのです。
つづきを読む…
2019年11月22日
「お決まり」のケーキ。
大人の味のラムケーキ。
使ったラム酒は沸騰させているけれど、作った当日は、ほろ苦さが際立ち、バニラアイスクリームがよく合います。
二日目には甘さと苦さのバランスが大きく変わって、味がぐんとまろやかになり、ラム酒の苦みの苦手な人でも楽しめる味になります。
少し前のサブローさんの誕生日に焼いたケーキです。
もういつからか、サブローさんの誕生日にはこのケーキと決めているので、迷うことなく。。。
つづきを読む…
2019年11月20日
段ボールのシマウマ。
最近の太郎の口癖は「これ作ろうねー」
本でお相撲さんを見ては「これ作ろうねー」
一緒に折り紙でお相撲さんを作りました。
今度は、おもちゃの小さなシマウマを持って「シマウマ作ろうねー」
というわけで、段ボールのシマウマを作りました。
「通れません」を皮切りに、「ラクダ」「シマウマ」と、段ボールを組んで作るおもちゃに(私が)すっかりはまっています。
つづきを読む…
2019年11月18日
段ボールのラクダ。Cardboard Camels
試作の段ボールのラクダ
段ボール工作。
ラクダを作りたいという春子と一緒に、段ボールのラクダを作ってみました。
まずは、私が試作してみました。(上の写真)
試作したラクダを眺めながら、さて、春子にはどこをやってもらおうか?
全て春子(6歳)にやってもらうのは、まだ少し難易度が高すぎるので、どこをやってもらうのがいいか?と考えまして…
つづきを読む…
2019年11月16日
エレベーターのボタン2019
子供部屋に
エレベーターボタン
が再登場。
2年以上前に作ったもの
は、数字のボタンが取れてしまったものの、出来上がりの見た目がエレベーターボタンっぽくなかったので、そのまま直さず取り外してしまいました。
でもこの度、また新たに作って登場しました。
そろそろ太郎(3歳)も、数字や文字を覚え始めてもよいかな?という時期でもあるし、春子にとっては1階2階3階と言う言い方の練習にもなるし。
つづきを読む…
2019年11月14日
絵本「おみせ」
ミネソタの冬の窓を見ると、懐かしい気分になる。。。
昭和を懐かしむ気分
になったときは、こちらの絵本。
「おみせ」(五十嵐 豊子 絵 / 福音館書店)
お気に入りの絵本一覧は
こちら。
文字のない絵だけの絵本です。
が、私はこの本を開くと、「これは〇〇屋さんで、こっちは〇〇屋さんで・・・」と勝手に口が動きはじめ、あれもこれも春子に説明したくなります。
絵本には、今はなかなか見かけなくなった懐かしいお店の様子が、広がっています。
つづきを読む…
2019年11月12日
昭和のガラス。
令和の時代となり、昭和は「レトロ」の代名詞のようになってきましたが、、、私にとっての昭和は、私の子供時代そのもの。
昭和のあの頃、どこの家に行っても、目にしたこんなガラス。。。
今まで、こんな半透明のガラスは、全部すりガラスと呼んでいたけれど、正式には「型版ガラス」というらしいですね。
(
こちら
(外部リンク)で調べました)
呼び名はともかく、、、こんなガラスを見かけると、とても懐かしい気持ちになります。
つづきを読む…
2019年11月11日
絵本「てぶくろ」
20年以上前に買った手袋のこと
を書いたら、この絵本を思い出しました。
「てぶくろ」(エウゲーニー・M・ラチョフ 絵 / 内田 莉莎子 訳 / 福音館書店)
お気に入りの絵本一覧はこちら。
ウクライナ民話で、有名なお話のようで、終わり方や絵は違いますが、おそらく同じウクライナ民話が元と思われる英語版も、我が家にあります。
でも、この日本語版の絵が、昔ながらの絵本の雰囲気があって、私はとても気に入っています。
つづきを読む…
2019年11月9日
ミネソタ外歩きの服装。11月上旬編。
今日の貼り絵は、下記条件下の、ミネソタの朝の
外歩き
の服装の例です。
条件
場所:ミネソタ州セントポール・ミネアポリス付近
時期:11月上旬
天気:くもり 風あり
外気温:-2℃~-10℃
つづきを読む…
2019年11月7日
段ボールの「通れません」の作り方。
型紙は
こちら
から印刷できます。
昨日は、朝起きると、一面が雪景色。
うっすらと積もっただけで、すぐにとけましたが、一応、この冬、初の積雪になるのかな?
つづきを読む…
2019年11月5日
段ボールの「通れません」Construction Barricade
昨日は、朝から
小さな雹が降り
、そのあと
吹雪いて
、全部溶けました。
今日の天気予報は
最高気温1℃
最低気温マイナス3℃
今週ずっとこんな具合で、もう少し温度も(マイナス9℃くらいまで)下がる見込みです。
とまぁ、
春から秋にかけてのミネソタは、
前にも書きました
が、
道路工事だらけ
。
あっちもこっちも、工事中。
つづきを読む…
2019年11月4日
小さな橋と落ち葉。Small Bridge and Yellow Leaves
久しぶりのミネハハクリーク。
小さな歩行者用の橋と、落ち葉って、絵になりますね…。
つづきを読む…
2019年11月3日
UTC+9って何?What is UTC+9?
昨日、朝起きたら、屋根の上にうっすらと雪が積もっていました。
昼頃にも小雪がちらちら。
そんな中、リスたちはせっせと栄養を蓄えています。
いつ見ても何か食べているリスたち。
散歩に出ると、食べるのに一生懸命で、私が近づいているのに気づいていない様子。
つづきを読む…
2019年11月2日
一羽、二羽、三羽…One, two, three birds
10月23日撮影
湖畔散歩・・・・気持ちいいけど、なんと言っても寒い。
最近、太郎は、私が湖に向かって歩き始めると抵抗するようになりました。
夏場は「みずーみいく(湖、行く)」と言って困らせた太郎も、どうやら寒くて行きたくなくなったらしい…。
ここのところ、湖畔散歩はお預けです。
写真は、10月23日に撮影したもの。
写っている鳥は、
カナダガン(Canada Goose:カナダグース)
。
つづきを読む…
絵本「かぞえてみよう」
鳥を見て
、
日本語の数の数え方を考えた日に手に取るのは、こちらの絵本。
「かぞえてみよう」(安野 光雅 作・絵 / 講談社)
お気に入りの絵本一覧はこちら。
文字のない絵本です。
すべてのものが、1つずつあるのが一番最初の場面。
次の場面では、場所は同じなのに、全てが2つずつ。
次は、全てが3つずつ。
つづきを読む…
2019年11月1日
カッパと恵比須様。Halloween 2019
カッパ
昨日はハロウィンでした。
今年のかぼちゃのランタン(Jack O' lantern)に選ばれたのは、
カッパ
と七福神の
恵比須様
。
そう思って眺めると、そんな風に見えます(よね?)
下書き
よりは、それっぽく見えるのではないかな?と思います。
カッパは、頭にお皿がありさえすれば、カッパに見えるのですが、「これはカッパだよー」と前置きして日本人に見せたら、きっと頭にお皿があるように見えるのではないかな?と勝手に思っています。
つづきを読む…
絵本「おっきょちゃんとかっぱ」
「かっぱ」
と言えば、こちらの絵本。
「おっきょちゃんとかっぱ」(長谷川 摂子 文 / 降矢 奈々 絵 / 福音館書店)
お気に入りの絵本一覧はこちら。
お話の場面は夏なので、ちょっと時季外れではありますが、かっぱと言ったら、この本のことを書かずにはいられません。
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)