Tacoの日記【HOME】
Taco流作り方集
春子と太郎の日本語教育
お気に入り絵本・児童書
ミネソタの楽しみ方
便利ないろいろ
鳥の写真集
人気記事
~アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方~2
昨日の「 アメリカ宛 手紙・ハガキの送り方 」の続編です。 昨日の内容に質問いただきました。どうもありがとう! 回答も兼ねて、今日は、宛名につける、Mr・Mrs等についての悩みを少しでも解消できたら。。。と思います。 回答といっても、決して良く知っているわけではなく...
~アメリカ宛て手紙・ハガキの送り方~
この冬は遠く海の向こうの日本から、はるばる、 クリスマスカード や年賀状が何通か届きました。 正直言って、 ものすごく嬉しいです 。 国内郵便とは違って、何かと手間暇かかってしまうにも関わらず、、、、本当にありがたいです。 ひと手間かかって、しかも海を渡って、旅...
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。 朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。 まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮...
2009年11月30日
七面鳥チョコ。Turkey Chocolate
感謝祭の食事
のお皿のそばに隠れていたのが、この
七面鳥
型チョコ。
かわいいので、たくさん写真をとってしまいました。。。。
ところで、七面鳥(Turkey)は”Gobble Gobble Gobble”・・・・と鳴くそうです。。。
ゴブゴブゴブ(?)
いつか七面鳥と対面したら、本当かどうか確かめたいです。
2009年11月29日
感謝祭。Thanksgiving 4(dessert)
義姉の家
で過ごした木曜日の
感謝祭
。
七面鳥
をいただいた後、しばらくたってから登場したのが、デザート。
4種類です。
集まった家族がそれぞれ持ち寄ったデザートです。
(私たちはappetizer(前菜)を持って行ったので、デザートは持っていきませんでした)
つづきを読む…
2009年11月28日
感謝祭。Thanksgiving 3
木曜の午後、義姉の家でいただいた「
感謝祭
」の食事。
集合時間が1時、、、という不思議な時間でしたが、あれは昼食だったのか・・・夕食だったのか・・・いまだに謎です。
それはともかく、右下に見える白いのが
七面鳥
!その後ろの薄黄色はマッシュポテト。
一番奥の薄茶色が、パンの角切りで作ったStuffingと呼ばれる詰め物。
その手前の濃い茶色はワイルドライス。
ワイルドライスの後ろはロールパンです。
これ以外にとってもおいしいサラダがありました。
つづきを読む…
2009年11月27日
感謝祭。Thanksgiving2(turkey)
昨日は、
感謝祭
でした!
英語ではThanksgiving。
合言葉はHappy Thanksgiving !!
私たち夫婦は、義姉の家に行ってきました。
義姉の旦那さんの兄弟姉妹とその子供たちも集まって、11人での食事でした。
こうやって、親戚中が親しくなっていくんですね・・・。
つづきを読む…
2009年11月26日
感謝祭。Thanksgiving 1
今日は、
感謝祭
という祝日で、今日と明日(木曜・金曜)は学校がお休みです。
ということで、4連休!!!
どうやって感謝祭が始まったかを、とっても簡単に一気に書きます。(正確には違うかも・・・)
1620年代、アメリカ大陸にやってきた初期のイギリスからの入植者が、食糧不足と冬の寒さで大量の死者を出しました。
でも、現地に住んでいた人々(インディアン)が困っている入植者達に狩猟・漁・野菜果実の育て方などを教えて助けてあげたおかげで、翌年には大収穫を得ることができ、生き延びることができました。
つづきを読む…
2009年11月24日
卵ケース。Egg Carton
こちら、アメリカの卵ケース。
英語ではegg carton。
ご覧の通り、紙製。
牛乳パックで作ったハガキのような質感です。
この質感、なんだかあったか~い雰囲気を醸し出していて、アメリカでのお気に入りの物のひとつです。。
日本で通常見かける、透明のプラスチック製のケースはアメリカに来て一度も見ていません。
つづきを読む…
2009年11月23日
ごまのお菓子。Sesame Snack
ごまのお菓子を作ってみました。
オーブンを使った焼き菓子です。
和風なお菓子を置いてある、アジア系の食材店には、車で行くか、バスを乗り継いでいくかしなければ、辿り着けません・・・。
通学路にあるお店には、おせんべいも、おかきも、もちろん置いていないので、、、、作ってみることにしました。
おかきはお餅があれば簡単にできそうなんだけど、お餅がまず手に入りませんね。。
今度、アジア系の食材店に夫と行ったら、冷凍お餅を探してみて、あったら作ってみようかな?
つづきを読む…
2009年11月22日
ころころ転がる落ち葉。
10月30日に撮った写真を発見!
歩道に、大量にたまった落ち葉。。。
そう、
落ち葉回収
が行われる前です。
つづきを読む…
2009年11月21日
アメリカンフットボール。football
今日は、朝8時過ぎから家を出て、フットボールの試合を見に行きました。
フットボールというと、もちろんアメリカンフットボールです。
英語では
football
。
American footballとは言わないようです。。
9月から12月までの間、アメリカは大学フットボールのシーズン。
みんなそれぞれ、自分自身や家族の出身大学などを
真剣に
応援します。
夫がスポーツをプレイするのも観るのも大好きなのは知っていたつもりだったけれど・・・こんなに好きとは知りませんでした・・・。
つづきを読む…
2009年11月20日
手ぬぐい。Tenugui
こちらの写真、そう、
お弁当
です。
お弁当箱を包むのは、日本から持ってきた手ぬぐい。
手ぬぐいはご存知の通り、細長いので、実は厚みのあるお弁当箱を包むのは結構難しいにも関わらず気に入っていて、毎日使っています。
この写真のほかにも、プレゼントで頂いた手ぬぐい、自分で買った手ぬぐい、いろいろあります。
つづきを読む…
2009年11月19日
お弁当。lunch box
毎朝、お弁当を作っています。。
朝が苦手な私にとって、毎朝お弁当を作るというは、信じ難いこと。。。
でも、何とか続いています。
写真は、左が夫のお弁当。右が私のお弁当。
つづきを読む…
2009年11月16日
朝焼け。Asayake
ある朝、朝食の準備をしていて、ふと窓の外を見ると、久しぶりの朝焼け。
朝の忙しい時間にも関わらず、カメラを持って庭に出ました。
まだパジャマを着ていたため、塀の外には出られず、近所の家や電線を避けて写真に収めることはできなかったけれど、なんとか朝焼けの写真が撮れました。
朝焼けはいつもあっという間。
写真を撮って家に入ってから外を眺めると、さっきの不思議な色が嘘のように、いつも通りの空になっていました。
この「朝焼け」、英語ではなんというのか夫に聞いてみました。
つづきを読む…
40軒。forty houses
リスの数
を数えるのも、ついに飽きてきました。
まだまだリスは近所にたくさんいて、活発に木の実などを探しています。
そして、どのリスも丸々と太っています。
寒い日に見かけるリスは2、3匹。
でも、風がなく、日差しが温かく感じる日は、15匹以上。
つづきを読む…
2009年11月14日
間違い探し。
ミネソタの極寒対策のために、購入した
ダウンジャケット
。
とても暖かく、シンプルなデザインも機能もとても気に入っているのだけれど、購入する時からひとつだけ気に入らないことが・・・。
その一つだけ気に入らないことに、ちょっと手を加えてみました。
つづきを読む…
2009年11月13日
きょ~わきんよ~び。-短縮と発音-
写真は、今日の内容とはまったく関係のない、葉っぱを落として、とげとげ?の幹を現した近所の
イチョウ
の木。
今日は金曜日。
土日は英語学校がお休みなので、金曜日は大好きです。
ところで、この「きょうはきんようび」ですが・・・。
この場合の「は」は、「わ」と発音するので、読み方をひらがなで書くと・・・
「きょうわきんようび」
つづきを読む…
2009年11月12日
毎日使う青い物。
先日作った
青いランチョンマットとコースター
。
作ったその日から、毎日毎日使ってます。
前回の写真ではよく見えなかったけれど、実は端にビーズがついてます。
この部分が一番の自己満足。
つづきを読む…
2009年11月11日
落ち葉掃除。
現在、どこもかしこも「落ち葉掃除」のシーズンです。
木々がほとんど完全に
葉っぱを落とした
ので、庭先・歩道・車道にたっぷりとたまった落ち葉を、くまで(rake)で掃除です。
庭の落ち葉や切った枝などは、yard wasteと呼ばれ、この時期は無料で回収してもらえます。
歩道や車道
にたまった落ち葉は、通りごとに日程を組んで、市が回収してくれます。
写真は、回収日当日の車道。。。
つづきを読む…
2009年11月10日
お誕生日おめでとう!-甥編-Happy Birthday!-nephew-
house warming party
の前日は、甥の誕生日パーティーでした。
昼食とケーキ(青色のアイスクリームケーキでした)をいただいて、プレゼントの開封。
いつもと同じ流れです。
この手順にもすっかり慣れました。
今回は、お店で見つけた日本のお菓子。
いちごポッキーと昔駄菓子屋さんでよく見た風船ガム。
ラッピングは、ちょっと日本風?にしてみました。
つづきを読む…
2009年11月8日
引っ越し祝い?パーティー。House-warming party
今日は、house-warming partyを開きました。
house-warming partyとは、新築や、
新居
に
引っ越し
した時に開くパーティーのこと。
アメリカでは、引越したらこのhouse-warming partyを開くのが礼儀?でもあり、習慣のようです。
というわけで、この度、アメリカで初めてパーティーの主催者となりました。
先日隣の
サウスダコタ州まではるばる
行って購入したdining table(食卓)がさっそく大活躍。
普段は、4人掛けサイズにして使っていますが、6人掛けサイズに大きくなります。
つづきを読む…
2009年11月7日
青色のランチョンマット。Blue place mat
青色のランチョンマットとコースターを作りました。
裏は水色。
やっぱり、青が好きです。
夫も青が好き。
結婚前に実家に住んでいた時も、結婚してからも、部屋はいつも青かった。
つづきを読む…
2009年11月5日
リス数調査報告。Squirrel numuber reserch-7
まずは、第7回
リス数調査報告
から。。。
(日付 朝・昼の順番)
10月25日(月) 2匹・5匹
10月26日(火) 2匹・3匹
10月27日(水) 2匹・2匹
10月28日(木) 1匹・1匹・・・ウサギ2匹(朝)
10月29日(金) 1匹・1匹
インディアンサマー
も去り、寒くなったけれど、
毛糸の帽子
なしでも歩ける寒さです。
つづきを読む…
2009年11月4日
冬時間?Winter time?
11月1日日曜日に、Daylight Saving Time(夏時間)が終わりました。
よって、時計の針を1時間前に戻しました。
つまり・・・・ミネソタの時間は、日本時間から14時間マイナスだったのが、11月1日からは15時間マイナスとなりました。
春までこの時計です。
つづきを読む…
2009年11月2日
かぼちゃの種。pumpkin seed
アメリカでは、
ハロウィン
のかぼちゃランタンを作るとき、かぼちゃの中から取り出したかぼちゃの種で、おやつをつくります。
これが、食べ始めるとやめられないおいしさ・・・。
作り方は、種を洗ったあと、塩水に入れて、沸騰させてそのまま10分間塩ゆでして、水を切ります。
つづきを読む…
2009年11月1日
ハロウィンのルール。Rules of Halloween
昨日10月31日はハロウィンでした!
この時期、明るい時間が短くなり、寒くなって、木々は葉っぱを落とし、植物は育たず・・・
という状況から、昔の人は人間の力ではどうにもできない何かのせいだ!
つまり、死者の霊などが、やってきているせいだ!と考えて恐れたようです。
そこで、自らが幽霊の格好をしたりして、死者の霊を驚かして追い払おう!として、ハロウィンが始まったそうです。
そもそもカブをくりぬいてロウソクを入れて、提灯にして持ち歩いていたのが、かぼちゃランタンの始まりだとか。
つづきを読む…
お誕生日おめでとう!-夫編-Happy Birthday!-my husband-
夫の誕生日。
夕食は外食をしよう!と決めていて、近くのイタリアンレストランに歩いて出かけました。
久しぶりのおいしいイタリアンとワイン。デザートのクリームブリュレ。
庶民的なお値段だったにも関わらず、久しぶりに味わうちょっとだけ贅沢な雰囲気は、「特別な日」にぴったり。
でも、誕生日と言えば、「誕生日ケーキ」
つづきを読む…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)